top of page

心リッチレシピ:子供のホームラーニングをストレスフリーに ②


今週も 心リッチに過ごす 星と花のスペシャルレシピ


こんにちは。

先週に引き続き、エレメントごとの子供の性格の特徴と、勉強の仕方の特徴についてお話ししていきますね。


、エレメントの見方です。生年月日に基づいて、太陽星座と月星座に入っている星座を確認してください。そこから、太陽星座のエレメント、月星座のエレメントがわかります。例えば私は、太陽星座がふたご座、月星座が牡牛座なので、太陽星座のエレメントは風、月星座のエレメントは土になります。


エレメントごとの特徴はこういう感じです。

:動きが早く(フットワークが軽く)、独自の考え方を持っている

· 自己主張がはっきりしています。

· 意思が強い。

· 決断力・行動力があります。よし、やる!と決めたらその後の行動が早い。

· 行動を起こすのは早いけど、何か同じことを持続してずっとやることは苦手。

· 自分の意思が通らないと癇癪を起こすことがある。

· 勉強への動機付け:褒められると伸びるのが火の子供たちです。自分の能力が認められると俄然やる気を出します。こまめに、褒めてあげましょう。

· ホームスクーリングにおける親の立ち位置:子供に「お母さんは(もしくはお父さんは)、勉強の内容を理解している」と思わせるのが大事。でないと、何かを言ってもすぐ遊んでしまったり、集中せずにドラえもんのジャイアンみたいな行動を取ってしまうことがあります。

:動きがゆっくりで(フットワークが重めで)、独自の考え方を持っている

· 孤独が比較的好きです。

· 物事に対して懐疑的に考える癖があります。

· 何かをやり始める前に、それをまず疑ってみる。ある程度時間をかけて納得したら、そのことに根気よく取り組む。

· 敏感で傷つきやすいところがある。

· 何かが減ること、欠けていることに敏感に反応する。それゆえ、自己肯定感が低くなりやすい。

· スキンタッチを好む。

· 勉強への動機付け:自分の考え方やマイルールがあるので、価値観や、考え方、行動を押し付けられることを好みません。うわべだけのもの、ノリのいいもの、感情的なものより、「本当のこと、本物のこと」を知りたがります。

· ホームスクーリングにおける親の立ち位置:ルーティーンのある生活を好みます(アドホックに毎日スケジュールが違ったりすると安心できません)。本人のペースを尊重し、その子らしさを肯定する。子供が話を聞いて欲しい時はしっかりと聞く(片手間に聞かずに、そのときやっていることをとりあえずやめて子供の話を聞く)。全体的には見守る、という姿勢。

:動きが早く(フットワークが軽く)、人に影響されやすい

· 楽観的で物事を肯定的に捉える。

· 色々なことに興味があって、一つのことにじっくり取り組むことは苦手。

· 新しい物好き。

· 何かが増えることに(プラスに変化することに)反応する。

· 影響されやすいので、自分のいる環境が心地いいことが大切。家族が不仲だったりするとそれに影響されてしまう。

· 周りの人がもつ、快不快、喜びや悲しみの感情に敏感に影響される。

· 勉強への動機付け:子供が興味を持つ色々なものを環境において、常に好奇心のアンテナが刺激されるように。

· ホームスクーリングにおける親の立ち位置:愛のある安心した環境を作る。親の興味を押し付けない。子供がせかせかしがちなので、親は少しゆっくりめに導いてあげることで、子供が見過ごしそうな点にも気づかせてあげる。

:動きがゆっくりで(フットワークが重めで)、人や環境と同調しやすい

· おっとりさん

· 指示はきちんと受けて正確にこなすが、時間がかかる。

· 一度やる気を起こすと、一つの物事にじっと取り組み、それが長続きする。

· 休むことや空想することが好き。

· 友達が持っている興味を一緒に体験することによって、好奇心が刺激されます。自分から好きなことを見つけることはあまり得意ではなく、好きなお友達が興味のあることを一緒に体験してみる、その時の感情を共有する、というプロセスを通して学んでいきます。

· 勉強への動機付け:お友達と一緒に遊べないホームスクーリング中は動機付けがなかなか難しいですが、オンライン上で好きなお友達と今やっている勉強や興味のあることについてシェアする時間を用意してあげる、チャットなどですでにやっている子供はその時間を尊重してあげる。

· ホームスクーリングにおける親の立ち位置:親がきめ細やかに自分を気遣ってくれているという環境にあると落ち着きます。それを直接的に言われることは好みませんが、子供が感じられることが大事です。ダラダラと1日を過ごしてしまいがちなので、朝、昼、夕方、夜、とある程度親がタイムマネージメントの大枠を作ってあげるといいでしょう。

子供にエレメントごとの特徴があるように、お母さんにもエレメントごとに、心の動きの傾向があります。

火のお母さん

· 自分がいいと思うやり方で、子供がどう思うかはあまり気にせずに進めがち。

· 高圧的になってしまう。

· 瞬間沸騰タイプ。でも一回怒りを発散するとそのあとはさっぱり。

· 子供は子供、と思っているので放任主義。

· 火のお母さんに、土の子供がほっておかれていると思うと、ひねくれていく傾向。

· 火のお母さんに、水の子供がほっておかれていると思うと、感情的に閉じていってしまう傾向。

風のお母さん

· 家族全員が家にいて、自分のペースが乱されがちなこの時期はイライラしてしまうことが多いかもしれません。

· 自分が思うテンポやペースで子供が勉強しない、1日を過ごしていないという時も、イラっとします。

· 子供がいつまでたっても覚えられない、同じところを間違えたりすると、あまり我慢がきかずに怒りモードに。

土のお母さん

· 権威的に、細かく口うるさく子供をコントロールしがち。

· 子供の生活スタイルや勉強に対する態度がきちんとしていないとイラっとしてしまいます。

· 子供のことを必要以上に分析しがち。分析しすぎて、考えすぎて身動きが取れなくなってしまう。

· 火や風の子供は、ルールに従わないといけない、きちんと何事もしなくてはいけない、という親からのプレッシャーを重苦しく感じがちです。

水のお母さん

· 他のお母さんたちはどうしているか、他の子供はちゃんとやっているのか、周りの状況が気になります。

· 子供のことを、現実に起こっている以上に過度に心配し過ぎることもあります。

· 今世の中で起こっていることに、感情的に揺さぶられやすい。

· 怒るまでのリードタイムは長いですが、一回怒ると冷静さを失いがち。

· 1日の流れが、曖昧な生活の方がリラックスできる。

· 火や風の子供は同情的、ベタベタした感じの愛情のかけられ方をToo muchと感じることがあります。

シュタイナーの気質論では、私たち人間は4つの気質(エレメント)をすべて持っていると考えます。エレメント的に見た場合も、私たちは常に、程度に違いはあれ、自分の中で火的な状態、土的な状態、風的な状態、水的な状態を行き来しています。

ただ、日常生活において、強めに出てくるエレメントは、太陽星座と月星座が二本柱です。まずは、子供とご自分の太陽星座と月星座におけるエレメントで傾向を見ていくとわかりやすいかと思います。

例えば子供のエレメントを見るときは、勉強という行為は学校という社会の中で行う社会的行動の一部なので、太陽星座のエレメントが性質として出てきていることが多いです。一方で、根本的な性格は月星座のエレメントが物語っていることが多く、子供の心の奥底のニーズを理解するには月星座のエレメントが役に立ちます。

子供の教育を考えた時、「この子供には何が欠けているか」を問うべきではなく、「この気質の子供は何を原則として有しているか」というところからアプローチを考えなくてはいけないというシュタイナーの考え方を前回もご紹介しました。これは、子供だけではなく大人にも当てはまります。

子供も自分も、元々持ってない性質をそこに出そうとしても、お互いに辛いだけです。

一番いいのは、お互いが自分らしくいて、それでいてそこにハーモニーができている状態。

それを可能にするのがバッチフラワーです。子供も自分も、自分のもともと持つ性質が過度に出てしまった場合、それがネガティブな状態で出てきてしまう場合に、花のレメディーがそのトゲトゲを丸くしてくれるのです。

それでは、ヒトミさんにバトンを渡して、ホームスクーリングの期間、バッチフラワーを使って家に穏やかな波動を流す方法を伝授してもらいましょう!



さて、アツコさんからバトンを受け取り、ホームスクーリングに関するお母さんの観点からそれぞれのストレスの観点から、フラワーレメディを選んでみましょう。

まず、ホームスクーリングになってから普段よりストレスを感じているお母さんに共通して必要な3つのフラワーレメディを挙げてみましょう。

・ヴァイン

子供達がオンライン授業のスケジュールに従わなかったり、休憩時間が終わっても次の課目に取り掛からなかったり、ずっとゲームをしていたりすると、かなりイライラしますね。子供には子供なりの理由があるかもしれませんが、そんなことは構っていられません。つい「何してるの!言うこと聞きなさい!」と頭ごなしに怒鳴ってしまいます。

子供の行動をコントロールしようとしていませんか?高圧的な態度を取っていませんか?このお母さんの行動は、子供によってはものすごいストレスです。萎縮して何も言えない子供になってしまう可能性だってあります。

そんなお母さんには「ヴァイン」。一旦落ち着いて、子供の様子を観察することができるようになります。子供が何をしたいか、何を思っているか、冷静に見届けて、程よく注意し、子供たちを導いてあげましょう。

・インパチェンス


子供たちがなかなかPCの前に座らなかったり、課題や宿題を出されても、ダラダラして全然進まなかったりしたら、スピードが遅すぎて腹が立ちますね。「何やってるの!早くしなさい!」と言ったり、仕舞いにはお母さん自ら、宿題を手伝ったりして。

子供には子供のペースがあります。もちろん、集中力のない子もいるし、理解するのに時間がかかる子もいます。通常時だったらそれが理解できても、この今の環境で、そのことに関する寛容さを失くしているかもしれません。


この場合、「インパチェンス」がいいでしょう。このタイプのお母さん自身、物事をさっさと終わらせることができるので、自分のスピード感と子供のスピード感と比べてもどかしく思うでしょう。子供には子供のスピードがあります。それを見守り、上手にリードすることができるようになります。

・ビーチ

24時間ずっと家族だけの生活になってくると、子供たちのストレス度もアップしてきます。普段はいい子だったのに、注意すると口ごたえしてくる回数も増えてませんか?「なんで口ごたえするの!あなたの今の態度は何!」と叱ったりしてませんか?そのまま親子ゲンカに突入、なんてこと、ありますね。

子供は皆、親とは違う思考を持っています。もし100%いい子だったら、それはそれで問題がありそうです。みんな考えが違っていていいのですが、それを否定したり非難するのではなく、「ビーチ」を飲んで、子供の考えもある程度尊重しながら、上手に諭し、導いていくのが理想的ですね。


さて、それ以外に、エレメント別お母さんに必要なレメディをいくつかご紹介します。

火のお母さんには「バーベイン」。特に熱血お母さんは、自分が正しいと思うととことんまで子供やご主人を説得します。その熱量をちょっと抑えて、上手にリードしましょう。

土のお母さんには「ホワイトチェストナット」。自分が納得するまで、子供の勉強方法について考えて考え抜くタイプは、頭が休まりません。ちょっと脳の休憩をしてみませんか。

風のお母さんには「ウォーターバイオレット」。子どもにまとわりつかれて自分のペースを乱されても、このレメディである程度許容できるようになります。

水のお母さんには「レッドチェストナット」。子供のことが心配で、ちゃんと勉強しているか、ちゃんと勉強についていっているか、身体は大丈夫か、いつも考えてしまいますので、子供を信じ、いろいろ任せてみましょう。

これは単なる一例です。

なるほどと思う方もいれば、そうかな?と思う方もいるでしょう。

自分はどんなストレスを持っているのか。

人間の感情はとても複雑で奥が深いものですが、もつれた感情を一つ一つ紐解いていくと、それぞれ理由があります。その自分の感情に向き合うことができるのであれば、それに合うレメディがきっと見つかるはず。

次回は、エレメントごとの子供のホームスクーリングのストレスを、フラワーレメディの観点から見つめていきます。


今週も、みなさんと一緒に、心穏やかに過ごせますように🙏

閲覧数:136回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page